かながわボランティアセンター

社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

セルフヘルプ・グループ活動 Self-Help Groups

セルフヘルプ・グループとは

セルフヘルプ・グループとは?

セルフヘルプ・グループとは、疾病や障害、依存症、精神障害、犯罪被害や遺族など、様々な生きづらさ、共通の問題を感じる方々が自主的につながり、共感の中で悩みを打ち明けたり、問題解決のために経験や情報を分かち合い、相談活動や社会に理解を広める活動を行うグループです。
気持ちを分かち合うミーティングを中心に行うグループから、社会への啓発活動を積極的に行うグループもあります。
たとえば、次のような活動をしています。

気持ちの分かち合い、交流

  • 言いっぱなし、聞きっぱなし(話す人の言葉に耳を傾け、批判や説教をしない)のミーティング
  • 親睦会 (バスハイクやクリスマス会、旅行などのレクリエーション・イベントなど)

相談・情報提供

  • 体験者の先輩(“先行く仲間”や“ベテラン”という言い方をする人もいます)が、問題に直面して困っている人の相談にのったり、グループで蓄積している情報を提供する
  • 親メンバーの集まりの中で、お互いに意見やアドバイスを出し合うなど

学習・研究

  • 新たな情報収集や、自分たちが抱えている問題の解決に向けて、勉強会を開く
  • 親問題をはっきりさせたり解決に向けたヒントを得るための調査や研究など

広報・啓発活動

  • 講演会の開催、パンフレット・広報誌の発行など(社会に広く問題を理解してもらい、誤解や偏見・差別 を無くしたり、協力者の輪を広げるための活動)

政策提言

  • 要望書の提出や、行政機関の会議に参加して発言するなど(当事者の視点を政策に活かすための政策提言の活動)

ネットワーク形成

  • 共通の問題のグループと手を携え、グループ同士の情報交換や問題解決に向けた活動に取りくむなどこれらの活動を、インターネットを積極的に活用して行なっているグループもあります。

セルフヘルプ・グループのもつチカラ

セルフヘルプ・グループには、当事者だからこそ安心できる環境・雰囲気・場の力があります。
悩みを抱えつつも差別や偏見を恐れて口にさえできなかった人たちにとって言葉にできない感覚をわかってくれる人がいる、理解し励ましてくれる仲間がいることが何よりも心強いのです。

セルフヘルプ・グループにとっても新しい参加者との出会いは大きな意味を持ちます。
最初は、悩みを聞いてもらっていたメンバーが、新たな参加者の悩みを聞くことによって、受け手から与え手へと変化していき、それが当事者の自信や成長へとつながっていくことがあります。当事者同士がただ一つの共通点によって出会い、場を共有しながら、孤立していた人たちが社会とつながっていくエネルギーこそが、当事者、セルフヘルプ・グループのもつ力と言えます。

セルフヘルプ・グループ活動の特徴

セルフヘルプ・グループ活動には次の6つ点が共通事項として挙げられます。

  • 共通の問題をもつ当事者であること
  • 参加は自発的なものであること
  • メンバーは対等な関係であり、仲間であること
  • 感情を共有していること
  • 共通のゴールをもっていること
  • 基本的には専門家の関与がないこと

セルフヘルプ・グループの機能

セルフヘルプ・グループの機能として、しばしば挙げられているのは、「自分が変わること」と「周りが変わること」というものです。前者はものの見方が変わること、ないし癒しの機能のことです。後者は、周りに働きかけて状況を変えていくことで、例えば、制度を変える運動、障害や疾病の理解の啓発などのことです。
機能の主なものとしては、次のようなものが考えられます。

  • 1.人間同士の感情の開放と支え合い

    同じ悩みを分かってくれる人、共有できる人に出会うことは、とくに新しいメンバーにとってとりわけ重要な意味をもちます。二一ズをよく知っている仲間がもう一人の仲問を援助するのが、ピア・カウンセリングです。

  • 2.メンバーが成長する

    セルフヘルプ・グループのメンバーの人たちと接していると、しばしば素晴らしい人と出会います。この人たちは、なぜこんなに生き生きとしているのか。「ヘルパー・セラピー原則」(リースマン)は、それを説明するヒントになります。この原則は「他者を援助することは、(結果的に)援助する人が利益を受けている」ことを意味しています。「援助の受け手だった人が、援助の与え手になる経験」でもあります。つまり自分が援助的な役割を担うことによって、新しい経験を獲得し、それがその人の自信となり成長することにつながっているのです。

  • 3.モデルとなる人に出会う

    会の中で自分の生き方のモデルとなる人に出会ったり、自分や子どもの将来が予測できる点をあげることもできます。例えば、自閉症児を持つ親であれば、先輩の親から情報を得て、「先を見越しての対応」ができます。

  • 4.役に立つ情報が得られる

    当事者は切実な二一ズをもっているので、その二一ズに即したきめ細かい本当に必要な情報が提供できます。また社会の中での自分たちの置かれている現実(医療・教育・社会福祉・就労など)を知り、学び合うことができます。

  • 5.社会に向けて働きかける

    関連する制度をつくることへの働き、啓発などです。